政府は28日、歳出総額18兆3034億円とする2025年度補正予算案を決定した。税収は史上初の80兆円超えが視野に入ったが、追加歳出の多くは借金で補う。公債依存度は3割を超える見通しで、「高市財政」のもとで再び悪化する。
キヤノンは28日、連結子会社のキヤノン電子に対する株式公開買い付け(TOB)を実施すると発表した。買い付け価格は1株3650円(28日終値は2756円)で、総額671億円。買い付け期間は12月1日から2026年1月19日まで。
野村ホールディングスは28日、対話型生成AI(人工知能)「チャットGPT」を手がける米オープンAIと戦略的な連携を開始したと発表した。金融機関による生成AIの導入は加速しており、業務効率化から顧客サービスの変革まで、取り組みが広がっている。
ミネベアミツミは28日、ボーイングの航空機用ファスナー(ボルト・ナットなど)規格の認定サプライヤーリストに登録されたと発表した。小型機「737MAX」や中型旅客機「787ドリームライナー」向けに2種類のファスナーを製造する。
[東京 28日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場の終盤から横ばいの156円前半で取引されている。米休場明けで主要通貨は手掛かり難から小動きが続いた。来週の日米中銀総裁発言などが、次の手掛かりになると見られている。
東京株式市場で日経平均は3日続伸し、前営業日比608円03銭高の5万0167円10銭で取引を終えた。終値ベースでは17日以来7営業日ぶりに5万円台を回復した。米利下げ期待の継続で前日の米国株が上昇した流れを引き継ぎ、東京市場でもハイテク株を中心に堅調 ...
[ジャカルタ/バンコク 28日 ロイター] - 東南アジアの広範囲で発生した洪水による死者は、28日までに少なくとも161人に達した。水位は徐々に下がり始めており、当局は孤立した住民の救助や電力・通信の復旧を急いでいる。
昭和産業は28日、323万6000株を売り出すと発表した。千葉銀行やみずほ銀行、損害保険ジャパンなど7金融機関が売却する。需要に応じて最大48万5400株を追加で売り出す。売出価格は12月8日から11日までのいずれかの日の終値を勘案して決定する。
来週の東京株式市場で日経平均は、戻り歩調が継続すると想定されている。大型イベントに乏しい上、米連邦公開市場委員会(FOMC、9─10日)を翌週に控えて模様眺めが強まりやすい局面の一方、米早期利下げへの思惑や、決算を通じて堅調な企業業績が示されたとの見方から、底堅さが意識されそうだ。日銀の利上げの行方を見極める上で植田和男総裁の発言機会(1日)に関心が寄せられるほか、悪化している日中関係の動向への目 ...
東京株式市場で日経平均は4日続伸し、前営業日比86円81銭高の5万0253円91銭で取引を終えた。米国市場が感謝祭で休場となり手掛かりが不足、週末や月末要因も重なり手控えムードが広がった。日経平均は1日を通して狭いレンジ内で推移した。
11月第3週(11月17日─21日)の海外投資家による日本の現物株と先物合計の売買は、7408億円の買い越し(前週は3359億円の買い越し)だった。買い越しは2週連続。個人は1233億円の買い越し(同2866億円の売り越し)で2週ぶりの買い越し、信託銀行は2517億円の売り越し(同2552億円の売り越し)で3週連続で売り越した。
米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが、ペット保険などを手掛けるアニコム・ホールディングス株を買い増し、保有比率を9.53%に引き上げたことが28日提出の変更報告書で判明した。21日の報告では8.41%だった。報告義務発生日は20日。